切り替えるために

ころたは発達障害と知的障害があり、そのためか気持ちや行動の切り替えが苦手です。

全ての予定変更が苦手な訳ではありません。「自分の好きなことをいつまでもしてたい!」「ちょっとでも嫌なことは絶対にしたくない!」という気持ちがとっても強いのです。障害に関わらず誰しもがこのように思ったことあると思います。でもころたの場合、「やりたくない!でも我慢してやるか。」と中々なれないのです。

切り替えが苦手なころたへの対応についていくつかご紹介します♪

①絵カードで予定を視覚的に表示

前回の投稿でも紹介しましたね。絵カードをボードに貼って、終わったら「終わったね!頑張ったね」と褒めながらお終いケースに入れます。丸一日の予定だとまだ難しいので、保育園に行くまでとか帰宅後寝るまでとか短い予定を示しています。絵カードはパワポで自作♪
②残り時間が見えるタイマー

ころたはテレビや遊びの好きなことを終わるのがとっても苦手です。時計が読めないころたにもとっても分かりやすいのです。

 

③興奮したらセンサリーボトル

ペットボトルで自作したセンサリーボトル。落ち着いた色合いにしてみました♪興奮してる時は自分でひっくり返せないので、こちらが黙ってひっくり返し続けます。ころた自身がペットボトルに手を伸ばして来たら「少しご機嫌になってきたかな」とバロメーターにも!

 

そしてあまり話しかけない(笑)興奮してる時に何言ってもダメどころかかえって興奮酷くなっちゃうので、いらんことは言わないに限る(笑)

 

子どもの切り替えや興奮の対応って大変ですよねー。こっちが怒りたくなることも・・・。「我が家も同じことしてる!」や「うちはこうしてる!」などなど是非お聞かせください☆

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました