ころたは週2〜3回児童発達支援に通っています。通い始めてから大体1年くらいです。ころたの通う事業所には1日に約2〜4組の親子が参加しています。
児童発達支援でのスケジュール
10:00登園身支度→自由遊び
11:00朝の会11:15水分補給、トイレ
11:30主活動(運動や製作、リトミック、外に行く日も!)
12:00弁当
12:15はみがき→自由遊び
13:00終了
10:00登園身支度→自由遊び
11:00朝の会11:15水分補給、トイレ
11:30主活動(運動や製作、リトミック、外に行く日も!)
12:00弁当
12:15はみがき→自由遊び
13:00終了
通ってよかったことは?
・できることが増えた
・先生達の支援の方法を参考にできる
・孤独感や不安感が和らぐ
・先生達の支援の方法を参考にできる
・孤独感や不安感が和らぐ
できることが増えた
まずはこれ!具体的に何ができるようになったかというと、、、「自由遊びが終了しても泣かなくなった、泣いても短時間で立ち直れるようになった」「座って話を聞けるようになった」「絵カードでコミュニケーションが取れるようになった」「順番を待てるようになった」等他にもたくさんあり挙げ切れないほどです。
先生達の支援の方法を参考にできる
通い出した頃は本当ーーーーーに泣いてばかり&ウロウロしてばかりでした。”もっとおもちゃで遊んでたい” “自由に動きたい”って感じですね。9/28の投稿で紹介した切り替えの方法は主に先生達から教わりました❤︎通う前からネットでタイマーや絵カードの存在は知っていましたが、具体的にどんな場面でどのように使うのかがピンときてませんでした。そういったことも発達支援の中でわかってきました!
孤独感や不安感が和らぐ
毎日の生活で悩むことはたくさんありますが中々相談できませんでした。職場にママさんは数名いますが、定型発達っ子のママさんには話しにくい、、ころたの障害の事言ってないしね。児童発達支援には先生はもちろん同じような悩みや課題を抱えた親子が通所してるため共感し合ったりアドバイスを頂けることもあります!悩んでるのは自分だけじゃないと思えたり、今やってることは間違ってない!と思えることも。通う出して気持ちの面も楽になりました。先生達が親である私自身も気付かなかったころたの成長や良いところをいっぱい見つけて褒めてくださるのも本当にありがたいです。
通うデメリットは?
今のところ感じていません!
あくまで紅葉んの主観です。親子さんによって事業所との相性とか色々あると思います。素敵な事業所に通えて本当に感謝です♡
ではまた!

コメント